札幌大学

澳门皇冠

英語専攻

個性豊かなネイティブスピーカー教員の授業と
バラエティに富んだ魅力的な授業で
英語のスキルを高めていきます。
また、英語圏の国々の歴史や文化などの知見を深めることで、
日本のカルチャー、世界のカルチャーを
語れる力を身につけます。

英語専攻は
こんな人におすすめ

01
海外と交流する仕事に興味がある
02
英語教員など、英語のプロをめざしたい
03
英語を話す力を向上させたい

学びのポイント

  • 少人数制?レベル別クラス

    1?2年次のコミュニケーションスキル科目は少人数制?レベル別クラス。留学と同じような環境のなか主体的に学ぶことで、自分の成長を実感することができます。

  • 2つのエキスパートゼミ

    めざすのは、英語力を生かせる分野への就職。サツダイでは、実績ある英語教員と通訳?翻訳、2 つのエキスパートゼミを用意。専門的な訓練を通じ高い英語スキルを身につけます。

  • 世界とつながる力をつける

    カルチャーを題材に授業を展開。英語で情報共有し、世界の若者とつながる力を身につけます。アメリカ、フィンランド、韓国などの大学へ交換留学も可能です。

4年間の学び

取得できる学位►学士(英語)

必修科目選択科目
※科目は年度により開講されない(休講)場合があります。

項目 1年 2年 3年?4年
基盤
教育科目
基盤教育科目
ゼミナール
入門演習
基礎演習
ゼミナールI
ゼミナールII
ゼミナールIII ゼミナールIV
ゼミナールV ゼミナールVI
英語
コミュニケーション
スキル
資格英語(TOEFL) Practical English ⅠA Practical English ⅠB Practical English ⅡA Practical English ⅡB Pronunciation Basic Writing ReadingⅠReading Ⅱ
資格英語(TOEIC) Practical English Ⅲ Practical English Ⅳ Writing Ⅰ Writing Ⅱ Reading Ⅲ Reading Ⅳ
資格英語(EIKEN) Practical English Ⅴ Practical English Ⅵ Academic Writing English Presentation Advanced Reading A Advanced Reading B
多文化
理解
Intercultural Studies
Culture and Tourism A J-Culture Studies A Regional Studies A 異文化コミュニケーション演習A Culture and Tourism B J-Culture Studies B Regional Studies B 異文化コミュニケーション演習B
海外研修
英語文学?
英語学?
言語学
英語文学概論 英語学概論
英語文学研究A 英語文学研究B 英語学研究A 英語学研究B 英語学研究C
言語学概論Ⅰ 言語学概論Ⅱ
通訳?翻訳
通訳翻訳学概論
通訳Ⅰ 通訳Ⅱ 翻訳Ⅰ 翻訳Ⅱ

学びの特徴

語学力と国際感覚を身につけ、幅広く活躍できるひとをめざそう!
日本のポップカルチャーをグローバルな視点で学ぶ 日本文化、特に、日本のポップカルチャーに興味を持つ世界中の人々と情報交換できるのは楽しいことです。Jカルチャーの知識はインバウンド観光の発展にも貢献します。「Culture and TourismA?B」「J-Culture Studies A?B」では、アニメ、マンガ、歌、小説、映画など魅力的なJカルチャーのコンテンツを研究。その魅力を英語で語り、情報を発信する力を養います。日本好きの外国人とつながることで、自分の人生も豊かにすることができます。
実践的な英語コミュニケーション力を養う 英語を母国語とする教員による、少人数?レベル別クラスで展開される「Practical English IA~Ⅵ」。1年次の春学期と秋学期、それぞれ週に4回、ネイティブ教員と楽しみながら英会話力を磨いていきます。さらに2、3年次と継続することで、スキルアップが実感できるサツダイ英語の看板科目群。「英語を学ぶ」から「英語を使って活動する」へと成長することができます。

進路イメージ

英語?コミュニケーション力を生かしてビジネス社会や地域社会で活躍する社会人を目指し、
一般企業のみならず教員や通訳などのエキスパート人材も輩出しています。

取得できる資格

●中学校教諭一種免許状(英語)
●高等学校 教諭一種免許状(英語)

めざす資格

●TOEIC(650点以上、各エキスパートゼミの学生は860点以上)
●TOEFL(ITP450点~500点以上、iBT45点~65点以上)

めざす進路

●英語教員
●旅行代理店やホテルなどツーリズム業界
●エアラインなどの空運?運輸業界
●商社など流通?小売業界の海外部門
●海外展開する生活?食品業界
●語学力を生かす公務員 他

卒業後の進路

内定先
株式会社
JALスカイ札幌
藪田 彩加さん

留学中も帰国後も、将来につながる経験ばかり。

藪田 彩加さん 

英語専攻4年
北海道 札幌第一高等学校 出身

3年生の8月から半年間、アメリカの協定校へ留学しました。帰国するとき、欠航便が多く発生していて不安でしたが、グランドスタッフの方がていねいに対応してくれて、私もそんな大人になりたい! そして、留学経験を生かせる進路は航空業界だ! と思いました。帰国後は、サツダイのオープンキャンパスや高校訪問で自分の留学経験を高校生に伝えたり、海外からサツダイに来てくれた留学生をサポートしたり。貴重な活動機会をとおして、留学から学んだことや自分の考えを整理でき、面接試験でもとても役立ちました。

PROFESSORxSTUDENT

英語はサツダイライフの一部!
自然な会話力が身につく環境。

ネイティブの先生が多い!
宮田さん:

サツダイはネイティブの先生が多いから、英語の力を高めるのにいいと思ったんです。交換留学制度も魅力だったし。先生から見たサツダイってどうですか?

マイケル先生:

いろいろな夢やスキルを持った学生がいるよね。アスリート、ミュージシャン、作家、ゲーマーとかね。英語専攻の子はとても意欲的。サツダイは学生にとってたくさんのチャンスにあふれているし、留学生の受け入れも多いから、自然な会話が身につくと思うよ。

宮田さん:

授業もほとんど英語だから、自然と英語が生活の一部になりますね。あと先生との距離も近い。くだらないこともマジメなことも話せる!マイケル先生の学生思いなところもすごくステキです。ゼミ*のパーティーもうれしいけれど、先生が旅のおみやげで持ってきてくれるお菓子も、私の楽しみの一つなんです!

留学で変わったこと。
マイケル先生:

宮田さんは出会った頃から、とてもやる気にあふれたひとだった。すでに留学を考えていたから、英語での面接の練習も一緒にやったね。

宮田さん:

すごく心強かったです!

マイケル先生:

1年間の留学から戻ってきても、社交的でノリがいいところは全然変わらないよね。そして、英語のスキルはずいぶん上がったと思うよ。

宮田さん:

え、うれしい!アルバイト先のレストランでも、海外のひとに積極的に話せるようになったなって感じます。留学先はアメリカだったんですが、みんなやさしかったから、自分もやさしくなれた。留学して良かったなと思います。

最強の女性になる!
宮田さん:

将来は、英語を生かした仕事に就きたいんです。アルバイトで滞在して住みやすかったから、ニセコのホテルなんていいな。

マイケル先生:

それはいいね!私の友だちもいるし、ニセコで働いていた先生もいるから、ネットワークを利用して、どんどんアドバイスをもらうといいよ。私からアドバイスするなら、ていねいな英語かな。サービス業としての、ていねいな英語を学んでおいたほうがいいね。日常会話だけじゃなくね。

宮田さん:

ありがとうございます!頑張って夢を叶えて、自立した最強の女性をめざします!

マイケル先生:

you can do it!

*ゼミ=ゼミナール

学位授与の方針
[ディプロマ?ポリシー:DP]

教育課程編成?実施の方針
[カリキュラム?ポリシー:CP]

教育課程編成の目的

高度な英語コミュニケーション能力を備え、他者と協働し、積極的かつ創造的に、地域社会と国際社会に貢献することができる人材を育成する。

学修過程(分類毎の履修の目的?目標?過程)
〈1〉英語コミュニケーションスキル
「読む?書く?聞く?話す」の各技能を向上させ、社会生活において英語で意思疎通ができ、自らの考えや必要な情報を発信することができる。
〈2〉多文化理解
世界の多様かつ異なる文化に関する専門知識と、多文化の一つである日本文化に関する専門知識を有するとともに、多様な文化や社会を複眼的に理解することができる。
〈3〉英語文学?英語学?言語学
英語文学、英語学と言語学に関する専門知識を有し、英語圏の文学作品について、また、英語やその他の言語の特徴について複眼的に理解し、その専門知識を応用することができる。
〈4〉通訳?翻訳?外国語教育
通訳、翻訳や日本語を含む外国語教育に関する高度な実践的スキルを有し、英語と日本語の二言語話者として社会に貢献したり積極的に情報発信したりできる。
〈5〉ゼミナール
英語圏をはじめとする多様な文化や社会に関心を持ち、高度な英語技能を活用し、新たな価値を創造し、発信することができる。
教育課程の構成と学習成果(DP)との関係

英語専攻カリキュラムマップ (PDF:607KB)

副専攻科目

英語専攻を副専攻と認定する場合の条件は以下のとおり

(1)一定程度以上の英語力を有すると認定されること。
※英検2級以上、TOEIC550点以上を取得している場合、一定程度以上の英語力を有すると見なす。

(2)以下に示す副専攻科目群から合計20単位以上を修得。

科目名(単位)
科目群 Intercultural Studies(2)
資格英語(TOEIC) (2)
資格英語(TOEFL)(2)
資格英語(EIKEN)(2)
English Presentation(2)
Advanced Reading A(2)
Advanced Reading B(2)
Academic Writing(2)
Regional Studies A(2)
Regional Studies B(2)
Practical English Ⅴ(2)
Practical English Ⅵ(2)
通訳Ⅰ(2)
通訳Ⅱ(2)
翻訳Ⅰ(2)
翻訳Ⅱ(2)

★はみらい志向プログラムの指定科目

学修方法と評価
  • 「読む?書く?聞く?話す」の技能を能動的に学修する。英語コミュニケーション能力の向上と到達度を評価する。
  • 多文化理解、英語文学?英語学?言語学、通訳?翻訳?外国語教育などに関心を持ち、文献や資料を収集?整理し、その分析と考察から理解を深める。これらの専門的学問分野の理解度と、自らの考えや必要な情報を英語や日本語で発信する実践力を評価する。
  • 各科目とも、試験またはレポートなどを実施し、その結果をAA、A、B、C、D、Eの6段階で評価し、C以上(100点満点で60点以上)を合格とする。

入学者受入れの方針
[アドミッション?ポリシー:AP]

札幌大学では、豊かな教養と確かな実践力を備え、他者と協力し、未来を切り拓き、地域や世界へはばたこうとする意欲的で多様な価値観をもつ学生を求めています。そのため、英語専攻では、学力の3要素毎に以下のような資質?能力?意欲を持った人物を入学者として受け入れています。

英語専攻 [入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)]については、以下のファイルをご確認ください。

英語専攻「入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)」(PDF:598KB)